銀座四丁目の交差点付近。寒さがまして照明の明りがクリアに見えます。
This is the Ginza 4-chome intersection.
Illumination looks bright under the influence of cold.
今は銀座もクリスマス一色。ブランドビルがきらびやかに彩られています。
Ginza is all now on Christmas, too. A brand building is gorgeous and is colored.
クリスマスシーズンは、銀座の町を歩くのが一層楽しい!
It is still more pleasant to walk the town of Ginza in a Christmas season!
大きな地図で見る
12.20.2013
11.21.2012
【東京都】新宿御苑の秋 SHINJYUKU GYOEN
2012/11/21 新宿御苑にて。
風は強くて寒かったけれど
空は雲が少なくすがすがしい晴れでした。
もみじの紅葉は色づき始めでしたが、
銀杏の葉は見事な黄葉です。
The ginkgo trees are turning yellow.
黄葉の絨毯はとてもきれいです。
先日、温室がオープンしていたようだったので
中をのぞいてみました。
New glasshouse just opened.
規模は小さいですが、こじんまりと上手くまとまりがあります。
これからの季節少し肌寒いので
温室で暖まりながらの散策は良いですね。
200円でいつも素敵な都会のオアシスがみられるのは
とてもうれしいです。
もみじは来週ぐらいから12月初旬が見ごろかな?
■新宿御苑HP(SHINJYUKU GYOEN ACCESS MAP)
http://www.fng.or.jp/shinjuku/shinjuku-index.html
大きな地図で見る
【開園時間】 9:00~16:00(閉園 16:30)
インフォメーションセンターは9:00~16:30
【休園日】 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始(12/29~1/3)
【特別開園期間(期間中無休)】 3月25日~4月24日、11月1日~15日
【入園料】 大人200円/小中学生50円/幼児無料
OPEN TIME 9:00~16:00(closed 16:30)
CLOSED DAY:every Monday(If Monday is a public holiday,next day is closed)a
Admission Charge:
200yen(adult)
50yen(elementary and junior high school students )
風は強くて寒かったけれど
空は雲が少なくすがすがしい晴れでした。
もみじの紅葉は色づき始めでしたが、
銀杏の葉は見事な黄葉です。
The ginkgo trees are turning yellow.
黄葉の絨毯はとてもきれいです。
先日、温室がオープンしていたようだったので
中をのぞいてみました。
New glasshouse just opened.
規模は小さいですが、こじんまりと上手くまとまりがあります。
これからの季節少し肌寒いので
温室で暖まりながらの散策は良いですね。
200円でいつも素敵な都会のオアシスがみられるのは
とてもうれしいです。
もみじは来週ぐらいから12月初旬が見ごろかな?
■新宿御苑HP(SHINJYUKU GYOEN ACCESS MAP)
http://www.fng.or.jp/shinjuku/shinjuku-index.html
大きな地図で見る
【開園時間】 9:00~16:00(閉園 16:30)
インフォメーションセンターは9:00~16:30
【休園日】 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始(12/29~1/3)
【特別開園期間(期間中無休)】 3月25日~4月24日、11月1日~15日
【入園料】 大人200円/小中学生50円/幼児無料
OPEN TIME 9:00~16:00(closed 16:30)
CLOSED DAY:every Monday(If Monday is a public holiday,next day is closed)a
Admission Charge:
200yen(adult)
50yen(elementary and junior high school students )
6.11.2012
【御徒町】旧岩崎庭園
洋館好きな方ならば、都内近郊で行く事が出来る
旧岩崎庭園はお勧めです。

TEL 3823-8340
旧岩崎邸庭園サービスセンター
〒110-0008
台東区池之端1-3-45
開園時間
午前9時~午後5時
(入園は午後4時30分まで)
建物の中は撮影NGです。
しかし当時の贅を尽くした内装は見る価値がありますし、
インテリア好きは勿論、そうで無い方も岩崎家の圧倒的な力を目の当たりにして
ため息が出る思いになること請け合い。
奥に和館といって
イギリス様式を取り入れている洋館とは別に純和風家屋も現存しています。
今は改装中ですが、平成24年6月30日には公開予定のようですので
和館も見たい方は6/30以降がお勧め。
※詳しくはサービスセンターに聞いてください。
入園料が400円なので、その点も非常に良いです。
私は和館を見る事が出来なかったので
別の機会に行くつもりで居ます。
大きな地図で見る
上野散策のついでに立ち寄っても良いですね〜
旧岩崎庭園はお勧めです。
TEL 3823-8340
旧岩崎邸庭園サービスセンター
〒110-0008
台東区池之端1-3-45
開園時間
午前9時~午後5時
(入園は午後4時30分まで)
建物の中は撮影NGです。
しかし当時の贅を尽くした内装は見る価値がありますし、
インテリア好きは勿論、そうで無い方も岩崎家の圧倒的な力を目の当たりにして
ため息が出る思いになること請け合い。
奥に和館といって
イギリス様式を取り入れている洋館とは別に純和風家屋も現存しています。
今は改装中ですが、平成24年6月30日には公開予定のようですので
和館も見たい方は6/30以降がお勧め。
※詳しくはサービスセンターに聞いてください。
入園料が400円なので、その点も非常に良いです。
私は和館を見る事が出来なかったので
別の機会に行くつもりで居ます。
大きな地図で見る
上野散策のついでに立ち寄っても良いですね〜
3.31.2012
【東京都】かっぱ橋 Kappa−bashi(Tokyo)
Kappa bashi Dougu Street
Tokyo Kappabashi Dougu Street Promotion Union.
3-18-2, Matsugaya, Taito-ku, Tokyo 111-0036, Japan
Tel:03-3844-1225 Fax:03-3841-5916
English site from here
かっぱ橋道具街へのアクセス方法はいくつか有りますが
合羽橋→浅草というルートを取りたい方は
銀座線の「田原町」で降りて浅草通りを稲荷町方面へ向い
「菊屋橋」の交差点を右折した辺りからが
かっぱ橋道具街のスタート地点となります。
大きな地図で見る
菊屋橋交差点には、名物のニイミのでっかいオブジェが目印。
ニイミには沢山の道具が揃っているので、手始めにどんな商品がいくら位かをチェックして
かっぱ橋ショッピングをスタート。
和の器 田窯
菊屋橋交差点のニイミ向いにある和食器屋さん
かっぱ橋界隈の中では、センスのいい和食器が揃っていて
個人的にはお気に入りの場所です。
その他、立ち寄って購入したお店は
海外メーカーのキッチン用品等オシャレな物が揃う
Dr.Goods
と
こちらも色々手頃なキッチン用品が揃う
キッチンワールドTDI
すごく商品が充実しているので、
見ているだけでも楽しめます。
それから、以前ほぼ日刊イトイ新聞のHPで
カッパ橋の特集がくまれていたこちらの記事は
手書きマップがとてもGOODな感じですのでお勧めです。
で、まぁ散々歩き回って
こんだけお目当ての製品をgetしました。
そして、見ていて次のターゲットになりそうな製品もあったけど
時間も遅かったし、次回の楽しみってことで。
この日は5時ぐらいで歩き疲れたので
そのまま浅草へ抜ける途中に有った
染太郎というお好み焼き屋さんへ行きました。
場所がら、外人の観光客も多いようで
英語のお品書きやトイレも英語表記されていたり、
気軽に日本の雰囲気を楽しむにはちょうどいい空間かもしれません。
お好み焼きの種類や鉄板の種類も豊富で
味は素朴な昔ながらのお味です。
看板メニューのお好み焼き 染太郎
デザートにちょうどいいあんこ巻き
店構えも風情ありますね。
日本のソウルフードですな。
Tokyo Kappabashi Dougu Street Promotion Union.
3-18-2, Matsugaya, Taito-ku, Tokyo 111-0036, Japan
Tel:03-3844-1225 Fax:03-3841-5916
English site from here
かっぱ橋道具街へのアクセス方法はいくつか有りますが
合羽橋→浅草というルートを取りたい方は
銀座線の「田原町」で降りて浅草通りを稲荷町方面へ向い
「菊屋橋」の交差点を右折した辺りからが
かっぱ橋道具街のスタート地点となります。
大きな地図で見る
菊屋橋交差点には、名物のニイミのでっかいオブジェが目印。
ニイミには沢山の道具が揃っているので、手始めにどんな商品がいくら位かをチェックして
かっぱ橋ショッピングをスタート。
和の器 田窯
菊屋橋交差点のニイミ向いにある和食器屋さん
かっぱ橋界隈の中では、センスのいい和食器が揃っていて
個人的にはお気に入りの場所です。
その他、立ち寄って購入したお店は
海外メーカーのキッチン用品等オシャレな物が揃う
Dr.Goods
と
こちらも色々手頃なキッチン用品が揃う
キッチンワールドTDI
すごく商品が充実しているので、
見ているだけでも楽しめます。
それから、以前ほぼ日刊イトイ新聞のHPで
カッパ橋の特集がくまれていたこちらの記事は
手書きマップがとてもGOODな感じですのでお勧めです。
で、まぁ散々歩き回って
こんだけお目当ての製品をgetしました。
そして、見ていて次のターゲットになりそうな製品もあったけど
時間も遅かったし、次回の楽しみってことで。
この日は5時ぐらいで歩き疲れたので
そのまま浅草へ抜ける途中に有った
染太郎というお好み焼き屋さんへ行きました。
場所がら、外人の観光客も多いようで
英語のお品書きやトイレも英語表記されていたり、
気軽に日本の雰囲気を楽しむにはちょうどいい空間かもしれません。
お好み焼きの種類や鉄板の種類も豊富で
味は素朴な昔ながらのお味です。
看板メニューのお好み焼き 染太郎
デザートにちょうどいいあんこ巻き
店構えも風情ありますね。
日本のソウルフードですな。
5.03.2011
【東京都】高尾山
2001/5/3
今回のGWは「健康週間」と
勝手に命名し、日帰りトレッキングで高尾山へいってきました。
都内からだと京王線で「高尾山口」下車。
新宿等の主要駅から京王線を利用するならば
高尾山きっぷを使うとお得です。
■高尾山きっぷの詳細はこちら
ミシュランガイドに乗っているという事や
最近の山ガールブームも相まってかなり人が多いです。
小さなお子様連れのご家族や、登山に慣れている方、外国人観光客等
さまざまな人が入り乱れています。
ケーブルカー乗り場。こちらは帰りに利用するので、行きは歩きます。
登りは1号路という、高尾山のメインルートで行く事にしました。
途中要所に休憩スポットや団子などがあるので、
ご褒美が必要な人にはうってつけ。
足場も殆ど舗装されており、かなり上り易いです。
時々スニーカーとか履いていない人を見かけますが、途中坂道がきつい所も有るので
歩き易い靴を履いて行った方が良いです。
登山ケーブル、エコリフトの山頂付近。たくさん人が居ます。
薬王院の入り口浄心門付近。
浄心門をくぐってまっすぐ行く1号路と
吊り橋の有る4号路の分かれ道となる分岐点。
行きはこのまま1号路で山頂を目指します。
薬王院やお茶屋などをひやかしていると
あっという間に山頂へ到着します。
ゆっくり休み休み行っても2時間程度。
慣れてる方なら1時間半前後で着くでしょう。
山頂は遠くがガスっていて鮮明じゃありませんでしたが
街を見下ろす感じは清々しい。
しかし、人が多くて座る場所を確保するのが大変です。
そこで・・・・
小仏へ抜ける奥高尾方面の「もみじ台」という場所まで足を運ぶと
人が少なくゆっくり休める とガイドに書いてあったので、
そのガイドに従いしばらく10分程先へ進んでみました。
ちょっと先に行っただけなのに、こんなに静寂!
空気感も違うし山頂付近での休憩ならば、だんぜん「もみじ台」をお勧めします。
途中、山桜にも出会えた。
もみじ台をもっと進めば景信山、陣馬山と続きます。
機会があれば、次回はそっちへ向かうルートに行ってみます。
シャガはたくさん咲いていて見頃です。
こちらの植物名はちょっと分かりませんが・・・
あちこちにスミレも咲いていてかわいい植物がたくさん。
ゆっくり写真を取りたかったけれども、人が多くて立ち止まると迷惑かかるから
今回はあまり植物の写真が撮れませんでした。
帰りは山頂をぐるりと回っている5号路を経て
吊り橋の有る4号路経由で下山。
吊り橋付近は人が多いとちょっとだけ渋滞します。
帰りはエコリフトが混んでいたので、7分おきに運行していたケーブルカーに乗りました。
ご覧の通り、ケーブルカーは立ち乗り状態です。
無理に席に座るよりも、一番後ろの立ち席に行くと景色がよく見えます。
京王線の高尾山きっぷには、片道or往復のケーブルカーorエコリフトの金額が含まれています。
購入するときに、どちらか選ぶ事が出来るので便利です。
帰りはとろろそばを食べると決めていたので、
ケーブルカー乗り場近くの高橋家で食べました。
登山を終えた体にとろろそばは、すんなり体内に入ってくるので良いですね。
ビールを飲むなら山菜盛り合わせもおすすめです。美味しかったです。
高尾山の行き方、情報は下記ホームページなどに詳しく載っていますので参考までに。
■高尾山公式ホームページどの経路をたどって行くか、や高尾山の情報収集はとりあえずここへ
■高尾山ナビこちらも参考に
■京王線おとくなきっぷ 高尾山きっぷの事が書いてある
■JR東日本おトクなきっぷ 高尾だけではなく、奥多摩へ行くとかJRをつかって1日楽しむ方にはホリデーパスも有効的
大きな地図で見る
今回のGWは「健康週間」と
勝手に命名し、日帰りトレッキングで高尾山へいってきました。
都内からだと京王線で「高尾山口」下車。
新宿等の主要駅から京王線を利用するならば
高尾山きっぷを使うとお得です。
■高尾山きっぷの詳細はこちら
ミシュランガイドに乗っているという事や
最近の山ガールブームも相まってかなり人が多いです。
小さなお子様連れのご家族や、登山に慣れている方、外国人観光客等
さまざまな人が入り乱れています。
ケーブルカー乗り場。こちらは帰りに利用するので、行きは歩きます。
登りは1号路という、高尾山のメインルートで行く事にしました。
途中要所に休憩スポットや団子などがあるので、
ご褒美が必要な人にはうってつけ。
足場も殆ど舗装されており、かなり上り易いです。
時々スニーカーとか履いていない人を見かけますが、途中坂道がきつい所も有るので
歩き易い靴を履いて行った方が良いです。
登山ケーブル、エコリフトの山頂付近。たくさん人が居ます。
薬王院の入り口浄心門付近。
浄心門をくぐってまっすぐ行く1号路と
吊り橋の有る4号路の分かれ道となる分岐点。
行きはこのまま1号路で山頂を目指します。
薬王院やお茶屋などをひやかしていると
あっという間に山頂へ到着します。
ゆっくり休み休み行っても2時間程度。
慣れてる方なら1時間半前後で着くでしょう。
山頂は遠くがガスっていて鮮明じゃありませんでしたが
街を見下ろす感じは清々しい。
しかし、人が多くて座る場所を確保するのが大変です。
そこで・・・・
小仏へ抜ける奥高尾方面の「もみじ台」という場所まで足を運ぶと
人が少なくゆっくり休める とガイドに書いてあったので、
そのガイドに従いしばらく10分程先へ進んでみました。
ちょっと先に行っただけなのに、こんなに静寂!
空気感も違うし山頂付近での休憩ならば、だんぜん「もみじ台」をお勧めします。
途中、山桜にも出会えた。
もみじ台をもっと進めば景信山、陣馬山と続きます。
機会があれば、次回はそっちへ向かうルートに行ってみます。
シャガはたくさん咲いていて見頃です。
こちらの植物名はちょっと分かりませんが・・・
あちこちにスミレも咲いていてかわいい植物がたくさん。
ゆっくり写真を取りたかったけれども、人が多くて立ち止まると迷惑かかるから
今回はあまり植物の写真が撮れませんでした。
帰りは山頂をぐるりと回っている5号路を経て
吊り橋の有る4号路経由で下山。
吊り橋付近は人が多いとちょっとだけ渋滞します。
帰りはエコリフトが混んでいたので、7分おきに運行していたケーブルカーに乗りました。
ご覧の通り、ケーブルカーは立ち乗り状態です。
無理に席に座るよりも、一番後ろの立ち席に行くと景色がよく見えます。
京王線の高尾山きっぷには、片道or往復のケーブルカーorエコリフトの金額が含まれています。
購入するときに、どちらか選ぶ事が出来るので便利です。
帰りはとろろそばを食べると決めていたので、
ケーブルカー乗り場近くの高橋家で食べました。
登山を終えた体にとろろそばは、すんなり体内に入ってくるので良いですね。
ビールを飲むなら山菜盛り合わせもおすすめです。美味しかったです。
高尾山の行き方、情報は下記ホームページなどに詳しく載っていますので参考までに。
■高尾山公式ホームページどの経路をたどって行くか、や高尾山の情報収集はとりあえずここへ
■高尾山ナビこちらも参考に
■京王線おとくなきっぷ 高尾山きっぷの事が書いてある
■JR東日本おトクなきっぷ 高尾だけではなく、奥多摩へ行くとかJRをつかって1日楽しむ方にはホリデーパスも有効的
大きな地図で見る
登録:
投稿 (Atom)