3.31.2012

【東京都】かっぱ橋 Kappa−bashi(Tokyo)

Kappa bashi Dougu Street
Tokyo Kappabashi Dougu Street Promotion Union.
3-18-2, Matsugaya, Taito-ku, Tokyo 111-0036, Japan
Tel:03-3844-1225 Fax:03-3841-5916
English site from here


かっぱ橋道具街へのアクセス方法はいくつか有りますが
合羽橋→浅草というルートを取りたい方は
銀座線の「田原町」で降りて浅草通りを稲荷町方面へ向い
「菊屋橋」の交差点を右折した辺りからが
かっぱ橋道具街のスタート地点となります。

大きな地図で見る

菊屋橋交差点には、名物のニイミのでっかいオブジェが目印。
ニイミには沢山の道具が揃っているので、手始めにどんな商品がいくら位かをチェックして
かっぱ橋ショッピングをスタート。

和の器 田窯 
菊屋橋交差点のニイミ向いにある和食器屋さん
かっぱ橋界隈の中では、センスのいい和食器が揃っていて
個人的にはお気に入りの場所です。

その他、立ち寄って購入したお店は
海外メーカーのキッチン用品等オシャレな物が揃う
Dr.Goods

こちらも色々手頃なキッチン用品が揃う
キッチンワールドTDI

すごく商品が充実しているので、
見ているだけでも楽しめます。

それから、以前ほぼ日刊イトイ新聞のHPで
カッパ橋の特集がくまれていたこちらの記事
手書きマップがとてもGOODな感じですのでお勧めです。

で、まぁ散々歩き回って
こんだけお目当ての製品をgetしました。

そして、見ていて次のターゲットになりそうな製品もあったけど
時間も遅かったし、次回の楽しみってことで。

この日は5時ぐらいで歩き疲れたので
そのまま浅草へ抜ける途中に有った
染太郎というお好み焼き屋さんへ行きました。
場所がら、外人の観光客も多いようで
英語のお品書きやトイレも英語表記されていたり、
気軽に日本の雰囲気を楽しむにはちょうどいい空間かもしれません。

お好み焼きの種類や鉄板の種類も豊富で
味は素朴な昔ながらのお味です。

看板メニューのお好み焼き 染太郎

デザートにちょうどいいあんこ巻き

店構えも風情ありますね。
日本のソウルフードですな。

3.07.2012

【静岡県】富士宮市/富士花鳥園

ふくろうとどうしてもふれあいたい!
という友達のリクエストで、富士宮市にある「富士花鳥園」へ行きました。

最初はあまり期待していなかったんですが、
園内は広く、ベコニアも咲き乱れる
なかなか侮れないスポットで興奮してしまいました。
子供だけでなく、大人もお年寄りも楽しめる場所です。

まるでオアシス!冬場でも温室なのでぽかぽかです。

園内ではこんなふうなパフォーマンスもみせてくれて
かっちょえーです!

パフォーマンスを見せてくれたのはワシミミズク。
園内のフクロウの中では、私のお気に入りになりました。



園内にはフクロウだけではなく
鳥やペンギンもいたり
その他複数の種類の動物とふれあう事が出来ます。
鳥もペンギンも餌を上げたり出来ますし、
フクロウも有料ですが手に乗せたり触ったりする事ができます。


一日たっぷり楽しむ事が出来るので、
日帰りのプチ旅行にお勧めです。

富士花鳥園のアクセス

大きな地図で見る

1.13.2012

【千葉】南房総/漁師料理かなや

この度行ったのは
金谷港にある【漁師料理かなや】です。
保田駅近くに【ばんや】という【かなや】と同じような形態のお店が有りますが、
ばんやよりはかなやの方が若干空いています。
(といっても昼時は混んでいますが。)

店の規模もばんやよりは小振り。
食事の種類はばんやの方が有りますが、
食事が出てくる時間はかなやの方が早いです。


アジのなめろうです。
さっきまで水槽で泳いでいました。
(私はこの生き作りを見るのは少し苦手ですが・・・)



舟盛りも5~6パターンぐらいお値段設定がありまして、
こちらは確かCかDだったかな。



貝類も盛りによりいくつか値段設定があります。
その場で焼いて食べますが、とてもおいしいです。
お刺身類も良いですが、房総へ来たら是非貝類を食べてもらいたいです!

かなやは隣のshopの2階に海を眺めながら入れる入浴施設が有り
気軽に立ち寄れます。
以前一度入浴した事が有りますが、海が目の前なので
天気がいい時は非常に気持ちいいです。
浴室はそれほど大きくないですが、小さすぎるという事も無いので
この時期観光の帰りに家族で立ち寄っても良いと思います。
※いくらか払えばタオルやアメニティーを購入出来るので
何も準備をしておらず突然入りたいと思っても入れます。



金谷の目の前はこのような海原です。



寒い日の海は夏の海よりどこか好きですし
何故か冬の方が海にいっている気がします。



要所要所、岩のりがびっちりです。
ちなみに・・・
私は調子に乗ってはしゃいでいたら
ここで転びました。
おかげで尻にのりがくっついてみんなに
「ばかだな~」
という目で見られ続けていました。
皆さんも気をつけてください!

漁師料理かなやへのアクセス

大きな地図で見る